
ブログは毎日更新しないとダメなの?
とりあえず『100記事書け』と言われるけど・・
この記事は『毎日更新』と『とりあえず100記事』の真意を解説しています。
ブログを始めたばかりの人には参考になる記事になっています。
『100記事』は何のために書くのか?

私はブログを10年以上続けているアラフィフのサラリーマンです。
ブログを中心にアラフォーアラフィフ世代ののお金事情、副業などの発信しています。ブログで人生が豊かに変えていきましょう!
ブログの『毎日更新』は必要なのか?SEO的な影響は?
『ブログの毎日更新』
ブログをやっている人なら1度は聞いたことがあると思います。
マナブさんやヒトデさんなど有名ブロガーが『毎日更新』をしていたことで有名になり、今では『毎日更新』だけが一人歩きしてしまっている感じがありますね。
毎日更新にはライティングスキルの向上やPDCAがどんどん回るなどメリットも多くありますが、毎日更新が必要かと言われれば、毎日更新しなくても大丈夫です。
更新が週一でも月一でもなんの問題もありません。
ブログは自分のペースで楽しくやっていくことが1番大切だと思います。
しかし、アフィリエイト収入を得るためにブログをやっているのであれば更新頻度が高い方が良いことは間違いありません。
結論を言えば、
『毎日更新の必要はないけれど更新頻度は高い方が良い』という結論になってしまいますね。
なせブログは更新頻度は高い方が良いのか?
ブログやHPは更新頻度が直接的にSEOには関係しないと言われています。
更新頻度がそのままSEOに影響したら更新頻度が高ければ上位表示することになります。
Googleが目指しているのはユーザー(検索者)の満足度を高めることです。
満足度を高める為にGoogleは『質の高いサイト』を上位表示するように定期的にアップデートを行っています。
『質の高いサイト』とは
- 検索した人の答えがすぐにわかるサイト
- 検索した人の悩みが解決できるサイト
このようなサイトが『質の高いサイト』として評価を受けて上位表示するようになっています。
ずっと更新されずに古い情報の『答えがわからない』『悩みが解決できない』サイトはけっして『質の高いサイト』とは言えませんね。
常に新しい情報に更新されていくサイトはGoogleが目指しているのはユーザー(検索者)の満足度を高めること『質の高いサイト』に繋がります。
直接的にSEOには関係ないと言われていますが、更新頻度が高いブログやHPは間接的にはSEOに関係していると言えます。
結果的には更新頻度が高い方がGoogleに評価されるブログやHPになります。
また、マナブさんやヒトデさんに限らず有名ブロガーの多くは毎日更新をしていた時期があります。
毎日更新がすべてはありませんが、有名ブロガーの実績を見ると毎日更新が結果につながることは間違いないようです。
『100記事』は何のために書くのか?
結論から言うと、100記事はスキルアップの為です。
100記事書いたら稼げるとか上位表示できるとかではないです。
100記事書いても1円も稼げない人は多く、検索上位できるとも限りません。
100記事くらい書くとブロガーとしてのスキルが上がるというのが『とりあえず100記事』という言葉になって広がっています。
ブログは個人で運営している物なのでどんな事書いても、どんな書き方をしても自由です。
しかし、ブログでお金を稼ごうと思っているなら話は別です。
ブログでお金を稼ぐには何かを販売しなければお金を稼ぐことはできません。
商品やサービスを販売できる文章が書けるようになるために『とりあえず100記事』くらいは必要ですよねってことです。
ブログにはブログ記事の書き方やキーワードの選び方、文章の書き方、SEOの知識などいろいろな知識やスキルが必要になります。
100記事くらい書くことで知識やスキルが身につき『商品やサービスを販売できる文章』が書けるようになるので『とりあえず100記事』と言われています。
もちろん100記事書かないと商品やサービスが売れないという訳ではありませんがひとつの目安として言われています。
ライティングスキルを向上させる方法はいくつかありますが1番の上達法は『書くこと』です。
たくさんの記事を書くことで、記事が反応がわかるようになり、人に伝わる文章、人を行動させる文章が書けるようになります。
基本的なライティングスキルがあるから心理学などのテクニックを活かす事ができます。
100記事は目的ではなくあくまでも『過程』です。
スキルアップの過程で『とりあえず100記事』と言われています。
自分のスキルアップの為に記事数にとらわれず、どんどん書いていきましょう!
コメント