
『ペルソナが大切』とは聞くけれど実際にどうやって作ればいいのかわからない。。
ブログのペルソナってどうやって決めるの?
ブログ全体ののペルソナと記事のペルソナは違うの?
ペルソナとキーワードの繋ぎ方
ペルソナ設定の確認方法

ブログに限らず『ライティング』と『心理学』を知ると人生自体が幸福になりますので参考にしてください。
そもそもペルソナって何?
ペルソナを調べると
『年齢、性別、職業などを細かく設定しましょう』などと出てきます。
ペルソナはマーケティングの用語のひとつですが、調べれば調べるほど難しい言葉が出てきてわからなくなってしまいますので
自分にとっての『理想の読者(お客さん)』という理解でOKです。
ブログにおいてのペルソナは『どんな人に読んで欲しいか』を明確にできれば問題ありません。
ブログのペルソナ設定方法
ブログのペルソナは『どんな人に読んで欲しいか』を考えて設定します。
例えば、『子育てブログ』を始めようとします。
ひと口に『子育て』と言っても、子供の大きさによって読者の年齢も変わります。
赤ちゃんの子育てなのか、中学生の子育てなのかで、想定される読者であるお母さん年代は変わりますよね。
もしくは、男性に向けて『子育てブログ』を作る場合も変わります。
年齢層や性別、なども『書きたいブログの内容』によって変わってきます。
ブログ全体のペルソナ設定は細かく設定する必要はありません。
- 30代
- 女性
- 小さな子供がいる(3~6歳程度)
このくらいザックリ決めておけば大丈夫です。
子育てブログでも『お勧めの公園』や『待機児童』など地域によって違う問題などを記事にする予定があるならば住んでいる地域もザックリ決めておくとブレなくて済みます。
ザックリでもここまで決めるとブログのペルソナ設定は多くの場合、『今の自分』や『過去の自分』になることが多くあります。
もしくは、兄弟や家族などの親しい人が多いのではないでしょうか?
子育てをしたことがない人が『子育てブログ』を作ろうと考えることはあまり多くないですからね。
ブログのほとんどは『自分が経験した』事をテーマにする人が多いのでブログのペルソナ設定はザックリでも大丈夫なのです。
マーケティングのように細かく設定しても『架空の人物』が出来上がるだけで実は似たような人ばかり出来上がってしまうのです。
どれだけ細かく設定しても、架空の人は架空の人です。
ペルソナで大切なのは、悩みや感情を理解することなので『架空の人』よりも身近な人や自分に設定する方が悩みや感情を理解しやすくなります。
ペルソナとキーワードの繋ぎ方
ブログ全体のペルソナが決まったら、記事の作成になります。
記事の作成になると『ペルソナ』を忘れてしまう人がたくさんいます。
キーワードが優先になってしまったり、
自分の書きたいことを書いてしまう。。。
記事は『悩み』や『心配事』『欲望』などペルソナの感情の部分をひとつずつ記事にしていくことで全体のペルソナから外れることなく記事を作ることができます。
先ほどの『子育てブログ』のペルソナを例にすると
ペルソナは
- 30代
- 女性
- 小さな子供がいる(3~6歳程度)
この人の悩みや心配事、欲望など感情的な部分を抽出します。
例えば、
- 子供の成長
身体的な成長や、病気、食事など子供の成長にかかわる事は心配ごとがたくさんあると思います。
- 知育
幼児教育に力をいれている人は小さなころから英会話などの教育をされたり、スポーツの英才教育をする人もいると思います。
知育玩具にも興味がある人も多くいると思います。
知育や英才教育など、子供の教育に関する悩みも多いです。
- 仕事
小さな子供がいても自分の仕事の心配をしているお母さんは世の中にたくさんいます。
お金の心配事などもあると思います。
例として3つほど出しましたが、これらを更に掘り下げていくとペルソナの『悩み』『心配事』などはたくさんあると思います。
これらをひとつずつ抽出して始めてキーワードの選定に入ります。
そうすることで、ペルソナの悩みとキーワードの検索意図が繋がります。
ブログにおいて、検索のあるキーワードで記事を書くことは大切な事ですが、なぜそのキーワードで検索したのかを理解する事が読者の求める答えを理解することに繋がります。
キーワードの検索意図は『悩み』や『心配事』などの感情的な部分と繋がることが多いので感情を理解してからキーワードと結びつけましょう。
そして、ペルソナの『悩み』や『心配事』を解決したり、『欲望』を満たす記事を書くことが最終的にアクセスを集める事に繋がります。
ペルソナ設定の確認方法
ブログのペルソナ設定、記事のキーワード設定が正解かどうか確認することも大切です。
キーワードやペルソナがズレていると検索結果の上位に表示されることはありません。
検索順位が正しく表示されるまでには時間がかかります。
目安として、3~6カ月程度はかかると思ってください。
これはGoogleが正しく認識するまでの時間なのでそれまでは順位が上がらなくても気にする必要はありません。
3~6カ月程度経って順位が上がってこないようでしたら問題点があるので改善(リライト)します。
ブログ記事は正解が確認できるまでに時間がかかりますので気長に頑張りましょう。
順位測定ツール
ブログ運営の必須ツールとして順位測定ツールがあります。
順位測定 → 修正(リライト)→ 正解(順位)を確認する を繰り返すことがブログ運営を成功させる秘訣です。
順位測定ツールはいろいろありますが、トップブロガーも使っている測定ツールを紹介します。
有料ツールになりますが、こういった必要なツールに投資できない人は成功まではほど遠いと言わざるを得ません。
- Macユーザー
- Windowsユーザー
検索順位をボタン一発で調査、記録。検索順位チェックツールGRC
今回はここまでになります。
最後に復習になりますが、
ブログのペルソナ設定はザックリでOK。
記事は感情を理解してキーワードに繋ぎましょう。
そして3~6カ月たったら、答え合わせをしてみましょう。
コメント
コメント失礼します
Twitterからやってきました☆
最近仕事を辞め、なんとか在宅でできることはないかと考えているところにブログに出会い今勉強中の所にくろさんのブログに出会うことができました。
これからいろいろ参考にさせてもらいたいと思いましたのでご挨拶です。
レイアウトなども見やすく読みやすい記事でした。これからよろしくお願いします。
コメントありがとうございます。
少しでもお役に立てたようでしたら嬉しいです。
こちらこそよろしくお願いします。