
心理学の権威性の法則とWEBマーケティングは関係あるの?
個人でも権威性って作れるの?
ブログで権威性をどうやって使うと効果的なのか知りたい。
このように権威性に疑問に思っている人や権威性の使い方を知りたい人の為の記事になっています。
実績がないおじさんが権威性を作った方法
個人のブログでの権威性の使い方

権威性の法則は個人の副業でも十分に使える心理効果です。
特別な実績が無くても権威性は作ることができるので権威性の作り方使い方を参考にしてください。
権威性の法則とWEBマーケティングの関係
心理学の【権威性の法則】とは、専門家や権威のある人の言葉を正しい事として認識してしまう事を言います。
簡単に言うと、学校の先生が言う事や病院のお医者さんなどの【専門家や権威のある人】の言う事をあまり疑うことなく信用してしまうことです。
テレビの世界でも、ワイドショーやニュースには必ず○○の専門家や○○コンサルタントなどの人が出ています。
これも権威性の法則を使った手法でアナウンサーがニュースを伝えて専門家やコンサルタントが専門的なコメントをすることでニュース番組自体の権威を上げているのです。
さらに、より高い地位の人や専門家の方が信用しやすくなります。
会社でも課長の言う事よりも部長や社長が言ったことの方が信用されます。街の病院で診断されたことを疑う人はいますが、大学病院の診断を疑う人はほとんどいません。
このように自分よりも地位が高い人や専門家の言う事は盲目的に人は信用してしまう事を心理学では【権威性の法則】といいます。
WEBマーケティングで使われる権威性の法則
TVの世界で権威性の法則が使われていることは紹介しましたが、WEBマーケティングの世界でも権威性はよく使われています。
WEBに限らずマーケティングではマーケティング心理学として多くの心理学が使われています。
権威性の法則もその一つです。
実は権威性の法則はすでに皆さんも多く経験しています。
皆さんもネットで買い物をしたことがあると思います。
多くの商品紹介のページに○○賞受賞や○○大学推奨などの言葉が書かている紹介文を見たことがあると思います。
○○賞受賞や○○大学推奨などという文言を付けることで商品やサービスの不安を取り除き、購入に対してのハードルを下げています。
そうすることで消費者である私たちは【○○賞受賞や○○大学推奨なら大丈夫】と勝手に思い込んでいるのです。
メンタリストdaigoさんも動画などで権威性をよく使っていますね。
話題に入るときは必ずと言っていいほど『○○大学の研究によると』というフレーズを使っています。
メンタリストdaigoさん自体にすでに権威性はあると思いますが、さらに『○○大学の研究によると』というフレーズを使うことによって話題の権威を高めています。
WEBマーケティングは権威性の法則は当たり前のように使われています。
それだけ『権威性の法則』は強力な心理効果があると言えます。
実績がないおじさんが権威性を作った方法
強力な効果がある権威性の法則ですが、特別な実績がなければ【権威】として効果を発揮しません。
効果が強力なのはわかったけれど、個人で権威性を持つには・・・
私自身も何の実績もないおじさんですがブログなどの副業で権威性の法則を使いたいと考えました。
今から何かの専門家になることはできません。
しかし、特別な実績もない普通のおじさんでも権威性を持つことができます。
それがSNSです。
インフルエンサーになる必要はありませんが、ある程度SNSでフォロワーを獲得することができればそれは権威性として十分効果はあります。
もちろんインフルエンサーほどの影響力はありません
フォロワーも数万人もいる訳ではありません。
しかし、アラフィフの普通のおじさんがフォロワー5000人以上のアカウントを持っていたら普通の人からみれば十分『すごい』と思わせることはできます。
SNSをやったことがある人ならわかると思いますが、SNSは誰にでもできることですが、意外と継続できる人は少ないのが現実です。
途中で飽きてしまう人がほとんどなのです。
アクティブに何カ月も何年も運用している人は一握りしかいないのが現実です。
普通の何の実績も無い人でもSNSを頑張って継続することで『権威性』を手に入れることができます。
時間はかかりますが副業をやる人にとってSNSは無料で始めることができ、権威性の他にも多くのメリットを得られるのでおすすめです。
ブログでの権威性の使い方
簡単に個人のブログで権威性の法則を使う方法は『引用』です。
SNSで多くのフォロワーを持っていると専門家でなくても『○○に詳しい人』と認識されているので自分自身が権威性を持つことができますが、そうでない場合は『引用』で十分です。
書籍や有名人の動画、コメントなどを引用することで個人のブログでも権威性の法則を簡単に使う事ができます。
本や有名人の動画やブログ、コメントなどから引用することは『あの人が言っているなら』『あの本でも紹介されているんだ』とブログの読者を納得させる材料になります。
下の2つの文を見てください。
- 『この心理学は日常生活でも使えます』
- 『この心理学は日常生活でも使えます。メンタリストdaigoさんも言っていました。』
どうでしょうか?
心理学の専門家のメンタリストdaigoさんの名前を加えるだけで全然信頼性が変わると思いませんか。
さらに引用元の本や動画などを紹介しておけば信頼度はアップします。
- 『この料理にオリーブオイルを加えると更に美味しくなります。』
- 『料理研究家の○○さんがレシピ本でこの料理にオリーブオイルを加えると更に美味しくなります。と紹介していました。』
同じことを言っていますが、『料理研究家が言っているなら』と読者は思います。
このように引用を使うことでブログで権威性の法則は簡単に使えます。
先ほどSNSなら個人でも権威性を持てる話をしましたが、SNSとブログの内容が一致していることが前提になります。
SNSで料理の発信をしていれば料理ブログでは権威性の法則が使えます。
例えば、料理をテーマにしたインスタで5000人のフォロワーがいれば、
先ほどの文章も
- 『料理研究家の○○さんがレシピ本でこの料理にオリーブオイルを加えると更に美味しくなります。と紹介していました。』私もオリーブオイルを加えています。
と付け加えることでさらに権威を上げることができます。
しかし、SNSは料理でブログは心理学ではいくらフォロワーが多くいても権威性の法則は使えません。
これからSNSやブログを始める人はSNSとブログは別物とは考えずに連動したひとつのモノと考えるとスムーズに権威性の法則が使えるようになると思います。
コメント