
NFTデジタルアートって話題だけれど『どうやって作って』『どうやって販売すればいいんだろう』NFTってわかりずらいし・・・
この記事はこれからNFTデジタルアートを始める人に向けて書かれています。
ピクセルアートが作れる無料アプリ

この記事ではNFTの仕組みなどの難しい説明しません。
NFTデジタルアートを始めるのに必要なことだけに集中して解説しますので気軽な気持ちで読んでください。
小学3年生の作品が数百万円で取引されたことも・・
朝起きたら、、、、
凄いことが起きてた。。。。。
自由研究で描いた、
8才息子(@ZombieZooArt )
の描いたドット絵が、、、二次流通でスティーブ青木さん(@steveaoki )に買われてた。
しかも1個2ETH×2(約160万円)も。。。。。。。。。#nftアート #zombiezoo pic.twitter.com/sNfDWlVVId
— Emi Kusano.eth September 16, 2021

NFTデジタルアートはまだまだこれから成長していく市場です。
今から始めても十分間に合います!
この小学生のようにチャンスを掴みましょう!!
この記事ではNFTの仕組みなどの難しい説明しません。
NFTデジタルアートを始めるのに必要なことだけに集中して解説しますので気軽な気持ちで読んでください。
NFTデジタルアートの制作から販売までの流れと必要な物
NFTデジタルアートを制作して出品、販売するまでのおおまかな流れは下記のようになります。
仮想通貨やビットコインなどと呼ばれていましたが、法律で『暗号資産と呼びましょう!』と決まりましたのでこの記事では『暗号資産』で統一しています。
- 暗号資産の口座を作る
- 暗号資産のウォレット(お財布)を作る
- NFTマーケットプレイスに登録
- 暗号資産の購入、ウォレットに移動
- NFTデジタルアートを作る
- NFTマーケットプレイスに出品する
NETデジタルアートを出品、販売するまでのおおまかな流れはこんな感じです。
これから1つずつ細かく解説していきます。
①暗号資産の口座を作る
NFTデジタルアートの取引は暗号資産(イーサリアム(ETH))で行われています。
出品にかかる手数料も作品が売れた時の代金も暗号資産で支払いが行われています。
そのため、NFTデジタルアートを販売するとなるとまず必要になるのが『暗号資産の口座』です。
ビットコインなどの暗号資産の取引をしたことがある人はすでに持っている口座を使えばOKです。
暗号資産の口座を持っていない人は新しく作る必要があります。
これから口座を作る人はコインチェックがおススメです。
コインチェックはすでにNFTのデジタルアートやトレカなどの取引ができるNFTマーケットプレイスを国内で初めて開始しました。
その後、GMOインターネットグループ傘下であるGMOアダム株式会社がAdam byGMO(β版)としてNFTマーケットプレイス開始しました。
海外では多くのNFTマーケットプレイスが開かれていますが現在は日本ではコインチェックとAdam byGMOだけです。

日本には、アニメやゲームなど世界に発信できるコンテンツがたくさんありますからこれからは日本のNFTマーケットプレイスが注目されることは間違いないですよね。
コインチェックをおすすめする理由は他にもあってNFTマーケットプレイスでは取引の際にガス代と言われる手数料を支払うのが一般的です。
このガス代が3000円~15000円くらいかかるので結構高かったりします。
(暗号資産のイーサリアム(ETH)と連動するので一定ではありません。)
このガス代がコインチェックなら無料なのです。
ちなみにガス代はこちらのページから確認できます。
NFTデジタルアートで有名なNFTマーケットプレイス【OpenSea:オープンシー】の場合ガス代は最初の1回だけかかります。
諸経費と合わせて初期費用として約3万円程度必要になります。
費用は掛かりますがもっとも有名なNFTマーケットプレスに出品することは多くのチャンスにも巡り合える可能性も高くなります。
NFTマーケットプレイスは今後も成長していくことは間違いありませんが初期費用はできるだけ抑えてスタートすることがビジネスでは基本のことですよね。
初期費用を抑えたい人や副業でスタートしたい人はコインチェックはおすすめです。
もっと大きなチャンスをつかみたい人は【OpenSea:オープンシー】を使うと良いと思います。
【OpenSea:オープンシー】などの海外のNFTマーケットプレイスを予定している人も口座は無料で作れるのでコインチェックNFT用に口座を作って置くことをおすすめします。
②暗号資産のウォレット(お財布)を作る
次は暗号資産(イーサリアム(ETH))をNFTマーケットプレイスで使えるようにウォレット(お財布)を用意します。

さっき口座作ったの今度はお財布が必要なの?と疑問に思う人がいると思います。
先ほど作った暗号資産の口座は、
日本円をイーサリアム(ETH)に交換するための口座です。
(お給料が入る口座と思ってもらえば良いです。)
今から作るウォレット(お財布)はNFTマーケットプレイスでのお金のやり取りをするための物です。
(ウォレット(お財布)は日常的に使っているお財布と同じです。)
ちょっとややこしく感じますがやっていることは日常生活と同じでお給料が入る口座から普段使っているお財布にお金を入れるのと同じです。
ウォレットにはMetaMask(メタマスク)というウォレットを使います。
MetaMask(メタマスク)とはイーサリアム系の暗号資産ウォレットです。
NFTマーケットプレイスでは暗号資産のイーサリアムを使用するのでイーサリアム系の暗号資産ウォレットが必要になります。
MetaMask(メタマスク)を作るとNFTでの取引はもちろんイーサリアム系のゲームや金融サービスなどを利用することが可能になります。
アカウント作成は誰でも無料で作れるので安心してください。
しかし、MetaMask(メタマスク)には偽のHPが存在するので注意が必要です。
こちらのリンクは安全です。 MetaMask(メタマスク)
偽のHPでアカウントを作ってしまうとお金を抜き取られるなどの可能性もあるので注意してください。
③NFTマーケットプレイスに登録
NFTデジタルアートを出品するにはNFTマーケットプレイスに登録する必要があります。
NFTマーケットプレイスは海外でも日本でも次々に開始が予定されています。
NFTマーケットプレイスにはそれぞれ特徴があり目的に合わせてNFTマーケットプレイスを選ぶ必要があります。
この記事ではデジタルアートに強いNFTマーケットプレイスを2つ紹介したいと思います。
Coincheck NFT(β版)
コインチャックNFTは暗号資産交換業者が運営するマーケットプレイスです。
日本で最初にNFTマーケットプレイスを開始したことでも有名で現在も日本ではトップのNFTマーケットプレイスと言えます。
Coincheck NFT(β版)の特徴
出品、購入にかかる手数料(ガス代)が無料
コインチェックの口座があるとウォレットを用意する必要がない
イーサリアム以外の暗号資産でも取引可能
多くのNFTマーケットプレイスで取引する場合は出品、購入にかかる手数料(ガス代)が必要となりますが、CoincheckNFT(β版)では無料となっています。
これまでのNFTマーケットプレイスとは違いMetaMask(メタマスク)などのウォレットを用意する必要もないのですぐにでも出品が可能です。
日本の業者が運営しているの海外のNFTマーケットと比べると安心感は断然違います。
イーサリアム以外の暗号資産でも取引可能なのですでに暗号資産を持っている人ならすぐに売買が可能です。

NFTマーケットプレイスが初めての人は海外のNFTマーケットプレイスに挑戦する前にCoincheck NFT(β版)で腕試ししても良いと思います。
日本の業者の安心感と手数料(ガス代)無料ならデメリットはありません。
OpenSea(オープンシー)
NFTマーケットプレイスの中でも最大言えるのが『OpenSea』です。
世界ではすでに100万人以上が利用しているNFTマーケットプレイスで知名度、規模、流通金額などどれをとっても世界一と言えます。
OpenSeaの特徴
世界中の人が参加しているのでチャンスがたくさんある
有名アーティストの作品を売買できる
日本人アーティストもたくさん参加しているので安心
OpenSeaではニュースになるような高額な取引が行われています。
世界を目指す人には挑戦する価値があるNFTマーケットプレイスです。
NFTデジタルアートに限らず、ゲームアセットやトレーディングカード、音楽など何でもあるのがOpenSeaです。

世界最大と言っても良い『OpenSea』には大きなチャンスがあると思います。
あなたの作品が世界の注目を集める可能性も『OpenSea』にはあります。
④暗号資産の購入、ウォレットに移動
コインチェックやビットフライヤーなどの暗号資産の口座が開設されたら日本円を入金してさっそくイーサリアム(ETH)を購入しましょう。
いつでも購入することはできますがイーサリアム(ETH)は株や為替と同様に常に価格が変動しています。
価格変動によっては資産が減ってしまう可能性がありますので初心者は少額からスタートすることをおすすめします。
購入が出来たらMetaMask(メタマスク)にイーサリアム(ETH)を移動しましょう。
MetaMask(メタマスク)に移動できればNFTデジタルアートを売り出す準備が整います。
あとは、自分自身の作品を作り、NFTを発行してもらう事でNFTデジタルアートとして販売が可能になります。
⑤ピクセルアートを作る
NFTデジタルアートはどのような作品でもOKです。
一般的に多くのクリエイターはアート作品を作るのと同じようにPhotoshopやIllustratorを使ってNFTアートを作成しています。
しかし、PhotoshopやIllustratorを使える人だけがNFTデジタルアートに参加している訳ではありません。
実際に小学3年生の自由研究の作品が数百万円で取引されたこともあります。
その小学生もPhotoshopやIllustratorが使えたわけではありません。
イラストを書ける人は多くはありませんがNFTデジタルアート作品でも人気のピクセルアート(ドット絵)なら誰にでも書くことが可能です。
ピクセルアートとは下の絵のようなドットを並べて作品を作るアート作品です。
ピクセルアートは誰にでも書ける上にNFT市場で高値で取引がされている人気のアート作品です。
それでは誰でも使えるNFTデジタルアート作品を作れるアプリを紹介します。
8bit painter
8bit painterは最低限の機能しかない分操作がシンプルに作られているので初心者には最適なアプリです。
無料で使えるのでピクセルアートの入門アプリとして世界中で190万ダウンロードされています。
無料アプリなので広告表示がありますが気になる人は490円で広告削除ができるので気に入った人は広告削除しても良いと思います。
490円でこのレベルのアプリならコスパも良しと言えます。
ドット絵エディターDottable
ドット絵エディターDottableは8bit painterよりもツールがたくさんあるので8bit painterでは物足りない人には向いています。
操作性もシンプルで初心者にも使いやすいアプリですが保存数が無料で30件、有料でも75件と少なめの設定になっているのは残念な点です。
とりあえずピクセルアートを始めてみたい人にはスマホ1台でできるのでおススメできます。
ドットピクト!かんたんドット絵アプリ
ドットピクトは他の人の作品を見ることができるのが特徴です。
初めの頃は他の人がどんな絵を書いているか気になりますからね。
パレットも豊富にあるので絵を書くことを純粋に楽しめるアプリになっています。
ピクセルアートに絵心は必要ありませんので1度チャレンジしてみると新たなッ自分が発見できるかもしれません。
高機能な有料アプリを試す前にここで紹介した無料アプリを使って見てください。
無料の3つのアプリを紹介しましたが、最初に紹介した小学3年生も無料のアプリを使ってピクセルアート作品を作っています。

誰にでもチャンスがあるのがピクセルアートです。
⑥NFTマーケットプレイスに出品する
作品が出来たらどんどん出品していきましょう。
NFTマーケットプレイスに出品しなければ売れることはありません。
自信が無くてもどんな作品でもOKです。
まずは出品することが大切です。
OpenSeaなどのNFTマーケットプレイスにあなたの作品をひとつずつ登録していきましょう!
NFTデジタルアート まとめ
NFTやメタバースなどがメディアで取り上げられることも多くなってきました。
世界的な大企業も続々と参入してきています。
それだけ大きなチャンスがNFTデジタルアートにはあります。
アートが好きな人はもちろんですが、少額で始めることができるので副業としてもこれから注目の的になることは間違いありません。
YouTubeやアフィリエイト、ブログなど多くの副業がありますが、共通して言えることは早く始めた人ほど多くの利益を得ているということです。
先行者利益ってやつです。
NFTデジタルアートも周りの人が気づく前に始めた人が大きな利益を得ることができると思います。
コメント