
思ったように集客できない・・
集客ってどうやるの?
この記事はDRMの集客のプロセスを解説している記事です。
これからDRMの仕組みを作る人、集客が上手くいかない人に向けて書かれています。
具体的な集客の方法

私はブログを10年以上続けているアラフィフのサラリーマンです。
ブログを中心にライティングやコンテンツビジネスなど様々な副業について発信しています。
ライティングスキルで人生が変わると真剣に思っています。
集客プロセス
ターゲット設定で商品から想定するターゲットが見えてきたと思います。
この章ではDRMの最初のステップの集客プロセスについて解説していきます。
集客のプロセスでは下記について詳しく解説していきます。
- 概要
- どんな人を集めれば良いのか?
- 集客の方法
- ライティング法
- 無料オファー
DRM集客の概要
DRMにおいて集客とはリストを取る事を言います。
勘違いしている人もいますがSNSのフォロワーの数は関係ありません。
SNSのフォロワーは集客するための手段であり目的ではありません。
目的は、『公式LINEやメルマガに登録してもらうことです。』
『商品を欲しいと思っている人に提供するから売れる』
当たり前の事ですよね。
車が欲しいと思っている人に車の営業をかけるから売れる訳ですが、DRMの集客になるとこの当たり前ができなくなってしまう人が多くいます。
車が欲しいと思っている人を集客してバイクを売っている人が多くいます。
中には『バイクでもいいか』と購入する人もいるかもしれませんが多くの人はバイクを購入しませんよね。
商品とのマッチングは常に意識してください。
DRMで1番大変なのはこの集客のプロセスです。
個人が集客するにはSNSを使うのが1番手っ取り早いですがSNSの継続はとても大変です。
Twitterは3カ月で9割の人が辞めていくと言われています。
私もTwitterを続けていますが仲良くなった人でもやはり3カ月程度で音信不通になります。
体感的にも『3カ月で辞めていく』と言われていることは間違っていないと思います。
そういった面からも集客のプロセスは大変だと思います。
ネガティブな事から始まりましたが集客しないとDRMの成功はあり得ません。
頑張っていきましょう!
どんな人を集めれば良いのか?
まずは『どんな人を集めれば良いか』を明確にしましょう!
DRMの仕組みは理解されていると思います。
DRMは集客から販売まで段々と見込み客を絞っていきます。
先ほどのターゲット設定の章では商品を買ってくれそうな人がどんな人なのか設定しました。
ターゲットとして設定した人だけを集客できれば1番良いのですが現実的には難しいのが現状です。
そこで集客の段階では少し間口を広げてお客さんを集めていきます。
例えば、物販のノウハウを販売したいとします。
ノウハウの内容は『自宅にいながらハンドメイド商品を作って月収10万円を達成できる方法』です。
このコンテンツの想定ターゲットは『ハンドメイド好きのお金に困っている主婦』です。
集客の段階では間口を広くしますので広い意味でターゲットとするのは『女性』となります。
『ハンドメイド好きな人』でも良いと思います。
もう少し絞り込むと、『自宅にいながらできる』ことを考えると主婦がターゲットになってきます。
- 自宅にいながら収入を得たい主婦
- ハンドメイド好きの主婦
- お金に困っている主婦
ノウハウを分解していくとこのような人たちが欲しがりそうなコンテンツであることがわかります。
しかし、このターゲットだけを集めることは現実的には不可能ですよね。
そこで集客はそれぞれのパートを分けて考えます。
- ハンドメイド好き
- アクセサリー好き
- 働きに出れない主婦
- お金に困っている主婦
- 主婦の副業
このように分けてそれぞれに当てはまる人を集客していきます。
集客の入り口となるSNSやブログで各パートの内容の発信をすることで『ハンドメイド好きのお金に困っている主婦』が含まれている可能性高くなります。
SNSはフォロワーの数も重要ですが『集客を目的』としているので各パートに興味がある人だけが集まれば良いということになります。
それ以外の人は『お客さん』になる可能性が低いので集める必要はないということです。
集客のプロセスでどんな人を集めていけば良いか理解できたでしょうか。
『自分のお客さんになりそうな人』がいる内容の発信をしていくことで『見込み客』が集まります。
集客の方法
具体的な集客する方法はSNSとブログです。
SNSとブログで発信をして公式LINEやメルマガへの登録をしてもらいます。
特別な方法を期待していた人がいたらすいません。
集客に必殺技はありません。
コツコツやっていくしかありません。
コツコツやっていくしかありませんが漠然とSNSをやっていても集客には繋がりませんのでしっかりと理解して実践してください。
SNS広告やWEB広告など集客の方法は他にもありますが、副業としてDRMを行う場合は初期費用はできるだけ小さく抑えておきたいのでSNSとブログを使います。
DRMのプロセスで集客が1番時間がかかります。
商品が決まってこの章を読み終えたら早速スタートしましょう!
SNSの集客
SNS隆盛の時代なのでひと言にSNSと言ってもたくさんあります。
- YouTube
SNSはあげればいくらでもあります。
どのSNSにすれば良いかわからなくなってしまいますね。
集客にはFacebookを利用したほうが良いとしているコンテンツも多いですが実名を明かすことに抵抗がある人もいると思いますのでFacebookを利用しなくても大丈夫です。
YouTubeも同様に顔出しに抵抗がある人は使わなくても良いと思います。
もちろんFacebookやYouTubeをすでに運用している人や顔出し、実名が問題ない人はどんどん使ってください。
どのSNSにも長所と短所があります。
- Instagramはエンゲージメントが高くフォロワーを集めやすいSNSです。
- Twitterは利用者が多く拡散力はSNSで1番強いです。
すべてのSNSを試したわけではないのでDRMにはどうしてもこのSNSでなければいけないということはありませんがTwitterとInstagramは運用してください。
この2つのSNSは数多くあるSNSの中でも強力なSNSと言えるからです。
世の中の人に『SNSと言えば?』と聞けばこの2つのどちらかの答えが帰ってくると思います。
そのくらいTwitterとInstagramはメジャーなSNSだからです。
DRMの集客でこのSNSでなければいけないという決まりはありませんが、それぞれのSNSの特徴を知ることは重要です。
- どんなユーザーが多いのか?(若物が多い、ビジネス利用が多いなど)
- どんなルールなのか?(ビジネス禁止や実名利用など)
- どんな発信内容なのか?(エンタメ系が強いとかビジネス系が強いとか)
SNSによってそれぞれ特徴があります。
自分の見込み客がどのSNSに多くいるのかリサーチすることが大切です。
言い方は悪いですが、『魚がいないところで釣りをしても釣れません』
そしてもう一つ大切なのはSNS運用のコンセプトです。
SNSのコンセプトとは『発信内容』です。
先ほど『どんな事を発信していくのか』内容を絞りましょうと書きましたがそれがまさにコンセプトです。
SNSは発信内容が広すぎると誰にも興味を持たれないアカウントになってしまいます。
誰にも興味を持たれないアカウントは集客できないアカウントです。
大切なのはどのSNSを使うかよりも『何を発信するか』です。
コンセプトを軸に発信し続ける事であなたのファンが増えDRMへの登録者が増えていきます。
SNSはひとつだけでなく可能な限り多くの運用することをおススメします。
理由は、できるだけ多くの人にリーチをかけるために複数のSNSを運用することが必要ということとアカウント削除のリスクを減らす為です。
誰でもSNSをやっている時代ですが、Twitterしかやらない、Instagramしかやらないという人が世の中には多くいます。
SNSをひとつしか運用していないとそういった人たちの目に触れることは一生ないのです。
○○しかやらないという人にもアプローチをかけるために複数のSNSを運用することは必要です。
しかし、初めての人は迷ってしまうと思うので私が実際に行っている方法を紹介します。
私の場合はTwitterをメインに運用しています。
サブとしてInstagramとPinterestを運用します。
副業のコンテンツはTwitterが相性が良いという理由もありますが、実際は消去法でTwitterになりました。。(笑)
いい歳のおじさんなのでSNSは見るのが専門でした。
会社員をしているので実名や顔出しは無理・・
Instagramも使ったことがありません・・・
文章ならなんとかなるか・・という理由です(;^_^A
それでも試行錯誤を繰り返しているうちになんとか運用できるようにはなりました。
3つのSNSを使っていますがメインのTwitter以外は素材の使いまわしです。
それぞれの使い方は下記のようになっています。
InstagramとPinterestはブログのアイキャッチ画像をそのまま使っています。
ブログの記事を更新した時のみの投稿なので負担は少なくて済みます。
InstagramとPinterestは基本的にはブログの更新時に投稿していますが、時々デジタルツイート(文字の投稿)を使ってLINE登録を促しています。
それぞれのSNSの役割を明確にして集客への導線をしっかり作る事が大切です。
SNSを運用することはあくまでも手段です。
簡単ではありますが、私のSNSの使い方も紹介させていただきました。
SNSに慣れている若い世代の人と私と同じ世代の人ではSNSの基礎力が違います。
私と同じ世代の人は特に焦らす続けて行くことがSNSで成功するコツです。
Twitterの運用法はプレゼントさせて頂きましたが、各SNSの運用法も無料で配布している人が多くいるので参考にしてみてください。
正直、複数のSNSを運用していくことはとても大変です。(笑)
冒頭で書きましたがほとんどの人が3カ月で辞めていくのがSNSです。
私の運用法を紹介しましたが、『自分が慣れている』という基準で選んでもOKです。
慣れていないSNSで更新が辛いと感じるくらいなら慣れているSNSを選ぶ事をおススメします。
選択と集中ですね。
自分の得意とするSNSに力を集中さえて他のSNSはほどほどの更新でも大丈夫です。
DRMに集客することが目標でありSNS運用が目標ではないので得意なSNSを運用してください。
大切な事なのでもう一度書きますが、
SNSの運用はフォロワーを増やすことが目的ではありません。
フォロワーを増やすだけならフォロワーを買ってくれば良いのです。
目的はDRMの登録者を増やすことです。
DRMに登録したくなるような魅力的な発信を心がけてください。
ブログの集客
SNSと同時にブログでの集客も行います。
目的はSEOによる集客です。
ブログにも公式LINEやメルマガ登録へのリンクをブログ記事に張ることで登録者の増加を狙っていきいます。
なぜブログを使うのか?と疑問を持たれた方も少なくないと思います。
SNSにはアカウント削除のリスクがある事が最大の理由です。
どのSNSにも言えることですが正当な理由がなくアカウントが削除された例はいくつもあります。
そのためブログはWordPressを使ってください。
無料ブログではアカウント削除のリスクがゼロにならないからです。
ドメイン代、サーバー代の費用はかかりますがブログを開設することにはそれ以上のメリットがあります。
もちろん集客の入り口としての役割はありますがそれ以外にも、
- アフィリエイト収入も狙える
- 無料オファーの配布場所として使える
- SNSでは発信しきれない深い内容も発信できる
- コンテンツの設置場所として使える
などなどありますが、1番の理由は、
『ブログは資産として集客し続ける』ことです。
ブログの記事1ページ1ページは自分で削除しない限り永遠にWEB上に残ります。
ひとつひとつのページが資産として残っていきます。
そして、365日24時間集客し続けてくれるのです。
検索上位に表示できなければ意味無いんじゃないの?という声も聞こえてきそうですが、アフィリエイト収入が目的ではないので競合が多いキーワードで勝負をする必要はありません。
ニッチなキーワードで上位を狙っていけば良いのです。
ネットビジネスで有名なマナブさんやイケハヤさんもブログやSNSをやりつつブログで集客してコンテンツ販売も行っています。
ブログは自分のホームグランドとしていろいろな使い方ができるので面倒くさいと言わずに必ず開設してください。
DRM 集客プロセス まとめ
集客のプロセスはコツコツやることが一番大切です。
SNSにしてもブログにしても1週間や1か月では成果は出ないかもしれません。
しかし、それが普通です。
SNSやブログはコツコツ続けていると必ず成果が出ます。
細かなテクニックなどはありますが、継続することが第一優先です。
まずは継続することがんばりましょう!
3カ月継続すれば他の人よりも一歩も二歩もリードしたことになります。
多くの人は継続すらできないのですから。

